理念・基本方針

  • HOME
  • 理念・基本方針
理念・基本方針
臨床研修理念
  1. 医師としての人格を涵養し、将来専門とする分野にかかわらず、医学及び医療の果たすべき社会的役割を認識しつつ、日常診療で頻繁に関わる疾病等に適切に対応できるよう、プライマリ・ケアの基本的な診療能力を身につける。
  2. チーム医療を実践するために、多職種の機能を理解し、患者さんや家族に配慮した適切な行動を実践する。
  3. 全職員が研修医の指導者であることを自覚し、相互に高め合うことで医療の質を向上させる。
  4. 地域に育てられた医師が、地域に貢献する医師となるよう、地域医療を経験し、高度医療との関わりを学ぶ。
臨床研修基本方針
  1. 臨床研修には、協力型臨床研修病院を含むすべての病院職員が参画する。
  2. 医療安全と指導体制を充実させて、研修医の身分を保証し、労働条件の改善に努め、臨床研修の効率を高める。
  3. 行動目標、経験目標の達成状況を把握し、臨床研修目標を完遂させるべく指導する。
  4. 研修医の医療行為には、基本的に指導医が指示・監督し、その責任を負う。
  5. 第三者による評価を受け、検証を行うとともに、地域住民や救急隊員、地域の有識者等からの意見等を受け反映することにより、臨床研修病院としての更なる質の向上に努める。
臨床研修の具体的な基本方針(GIO)と研修プログラムの目標(SBOs)
  1. 北海道の二次医療圏のひとつ中空知の基幹病院として地域完結型の医療を提供する病院の特徴を生かし、医学医療の社会的側面に心を配りつつ、患者を全人的に診ることができる基本的診療能力を身につける。
    ア)すべてのコアローテーションにおいて、頻度の高い疾患の診断・治療、初期救急処置など基本的臨床能力の習得を重視する。
    イ)患者を全人的に理解し、良好な患者-医師関係を確立するために、患者・家族のニーズを身体・心理、社会的側面から把握し、インフォームド・コンセントを得ることができ、守秘義務を果たし、プライバシーへの配慮ができる。
    ウ)臨床上の疑問点を解決するための情報を収集して評価し、患者への適応を判断するEBMが実践できる。
    エ)医療を実践するうえでの安全確認の考え方を理解し、院内感染対策、医療事故防止、事故後の対応についてマニュアルに沿って行動できる。
     
  2. 診療科相互の緻密な連携がとれる適度な病院規模と活発な地域医療連携機能を生かし、プライマリ・ケアの基本的かつ実践的な知識・技能と共に医師として必要な基本的姿勢・態度をあわせて習得する。
    ア)ER型救急医療(一次~二次を順不同で扱う)、緩和終末期医療、在宅ケア、地域医療などの幅広い医療の場を経験する。
    イ)多くの医療専門職種と協同し、患者中心のチーム医療を理解・実践できる。
    ウ)患者の紹介・逆紹介および地域医療連携の現場を経験し、患者情報を交換するために、地域の団体・機関の担当者とのコミュニケーションを取るとこができる。
     
  3. 研修修了後どのようなキャリアパスを歩むことになろうとも成長し続けるために、生涯学習につながる自己学習能力を養成する。
    ア)医師としての社会的責任を自覚し、常に自己を向上させようとする態度を身につける。そのために、自己評価を適切に行える技能と他者からの評価を謙虚に聞く態度を身につける。
    イ)臨床症例を学術研究上からも大切に扱い、それらをまとめてカンファレンスや学術集会で発表・検討ができる。
    ウ)日々の行動・思考・思い・学習成果などをポートフォリオとして保存したうえで、毎月の振り返り・相互評価を行い、また、経験した症例についてレポートの形でまとめる習慣をつける。
    エ)時間管理・体調管理を含む自己管理能力を身につけ、社会的責任を自覚するプロフェショナリズムを育成するとともに、自己の限界について表明できる。

平成15年2月20日制定
平成26年4月 1日改定