病気や障害を持っていても住み慣れた我が家で療養生活を送りたいと希望される方やご家族が、
大変多くなってきています。訪問看護は、看護師などがご自宅に訪問してケアや医療を行う
サービスです。その人らしく笑顔で生活できるように、看護師がご自宅にお伺いして医療と
ご家庭とのつなぎ役となり、ご利用者とご家族が安心して療養できる時間を提供するものです。
提供するサービス内容は、ご利用者に対して行われる医療的処置や管理、日常生活の看護、
ターミナルケア、リハビリテーション、ご家族支援などです。
病院や主治医、保健所、地域包括支援センター、ケアマネジャー、サービス事業者など色々な
機関と連携しながらご利用者やご家族が安心してご自宅での療養生活が送れるようにサポートします。
訪問看護ステーション よつば 所在地及び連絡先など
事業者名称 |
砂川市 |
代表者氏名 |
砂川市長 |
介護保険指定 |
第0167190073 |
営業日 |
月曜日から金曜日 祝祭日、年末年始路除く ただし、24時間対応体制契約の利用者さんに対しては |
営業時間 |
8:30~17:00 |
通常の実施地域 |
砂川市内、上砂川町、歌志内市、奈井江町、浦臼町及び新十津川町 滝川市 |
スタッフ |
看護師6人 介護福祉士兼事務1名 リハビリスタッフ2名 |
届け出 |
訪問看護管理療養費(従来型)24時間対応体制加算 専門管理加算特別管理加算 看護体制強化加算1 サービス提供体制加算1 |
連絡 お問い合わせ ご意見 ご要望など
〒073-0164
北海道砂川市西4条北3丁目1番1号 砂川市立病院 1F
TEL:0125-54-2131(砂川市立病院代表) FAX:0125-74-5376
mail: yotsuba@med.sunagawa.hokkaido.jp
訪問看護ステーション よつば 管理者 久保 祥子
訪問看護ステーションよつば は2018年8月に開設されました。
よつばでは、看護師はオレンジ色、リハビリスタッフは水色のユニフォームを着てご自宅に
お伺いします。
オレンジ色には「つらくてもへこたれないポジティブさ」「楽しむ」など前向きな意味を
持っており、マイナスな状況から抜け出し、その人らしい生活の手助けをしてくれる色
ともいわれています。水色は「希望を感じられる前向きさ」という意味があり気持ちが
明るくなるといわれています。
そして「よつば」は幸福の象徴とも言われており、4枚の葉は「ご利用者とご家族」「医療」
「介護」「福祉」で協力しながら、笑顔でその人らしい生活を送れるように支援することを
意味しています。
安心してご自宅で過ごして頂くために
~よつばが大切にしていること~
訪問看護はだれでも受けることができます。
がんや神経難病など進行していく病気をお持ちの方
人工呼吸器、点滴など医療処置がある方
病気や処置の自己管理に不安がある方
退院するけど療養生活に不安がある方
病気や障がいがあり日常生活に不安がある方 など
医療処置の実施や相談 症状や障がいの観察と対処
日常生活の援助 リハビリテーション
*専門のリハビリスタッフが訪問します
ご家族に対する支援 ケアマネジャーや主治医との連携
在宅での緩和ケア→痛みや辛い症状への対処 気持ちの辛さに対するケアなど
ターミナルケア→住み慣れたご自宅で最期を迎えたい方とそのご家族へのケア
訪問看護で出来ることはたくさんあります。まずは困っていることをご相談ください。
専門的なケアの提供
1 特定行為研修終了
訪問看護ステーションよつばには、在宅ケア特定認定看護師が在籍しています。
特定行為は、高度な専門的知識及び技能を習得した看護師が、主治医の発行する手順書に基づき、
診療の補助である特定の行為を実践することです。
【実践できる特定行為】
特定行為研修終了看護師が、以下の行為をご自宅で行うことができます。
脱水症状に対する 褥瘡または慢性創傷 気管カニューレの 胃ろうカテーテルも
輸液による補正 の治療における血流の 交換 しくはボタンの交換
ない壊死組織の除去
リーフレット https://www.zenhokan.or.jp/tokutei/leaflet/
「病院に通ってくるのが大変だった」「家で処置を受けられるので楽」
「病状の変化に早く気づいてもらえる」
などご利用者や家族へのメリットもありますので、お気軽にご相談ください。
2 POOマスター
訪問看護ステーションよつばには、POOマスターが在籍しています。
うんこがでずらい、びちゃびちゃうんこしかでない・・。
うんこのことは恥ずかしくて誰にも言えない・・。など
うんこの悩みは人それぞれです。赤ちゃんからお年寄りまで、
すべての人が気持ちよく排泄できることを応援します。
おむつの選び方・介護のことなど含めて、うんこでお困りのこと、何でもお気軽にご相談ください。
ご利用できる方
病気や障害をお持ちの方で、主治医が訪問看護を必要だと判断した方が対象となります。
(訪問看護を開始するには主治医からの指示書が必要となります)
訪問できる地域は中空知(赤平、芦別市、雨竜町を除く)とします。
お住いの地域に訪問看護ステーションがある場合は、訪問までにかかる時間や交通費など最寄りの
ステーションを利用されたほうが、ご利用者の負担軽減につながります。
訪問看護開始までの流れ
ご利用料金について
医療保険、介護保険、一部自費でのご利用になります。利用条件や地域などによって料金が変わりますので詳細は訪問看護利用時にご説明いたします。お気軽にお尋ねください。