先輩研修医からのメッセージ

先輩研修医からのメッセージ
坂井 佐千子(札幌医科大学卒)

医師としての第一歩

砂川市立病院で研修をしていて思うことは、ここで研修できたことは幸せだったなということです。もちろん他の病院も充実した研修を行えると思いますが、私はこの砂川市立病院で医師としての第一歩を踏めて良かったと思っています。

まず研修について真面目に考えてくれる先生方、忙しい中教えてくださる先生方、優しい事務の方、親しみやすいコメディカルの方々、そして辛いことや楽しい事を共有できる研修医のみんなに囲まれて日々学ぶことが出来ます。救急外来や日々の業務でできない事やわからない事があってもやる気がある人ならどんどん知識や手技のチャンスが得られると思います。研修医の人数も丁度良く、飲んだり騒いだり、とても楽しく毎日が過ごせます。(楽しみすぎに注意が必要ですが)私は1年間の研修でしたがここで得られた事を大事にしていきたいと思っています。

興味がある人は是非一度見学してみてください。

八反田 文彦(北海道大学卒)

砂川市立病院を選んで良かったこと

各ローテーション科の研修内容はそれぞれの科で個性があるので何が良くて何が悪いのか一概に言えません。ただ多くの科では自ら志願すれば手技、診断に際する検査の選択、治療方針などについて許される範囲内で自主的にやらせて頂けていると思います。

砂川市立病院の研修を選んで良かったと思うことは、研修医の諸先輩方、同僚に恵まれていたことです。後期研修医の先生方も含め、先輩方はある分野に偏ることなく広い視野で患者を見ることができます。ローテーション、救急外来でご一緒させていただく際常に学ぶことがありますし、視野の広さに感心させていただいています。やはり救急外来での経験が生かされているのだと思います。自分も救急外来の対応が病棟でも生きていると最近特に実感しています。

そして同期の1年目が何より刺激になります。電子カルテに移行してからすべての患者カルテを確認できるようになったことで、以前の何倍も経験できる症例、学べる内容が増えたことに加え、各症例に対して医局、病棟にて1年目同士で自然と意見を出し合える風潮が非常に良いです。皆で切磋琢磨しているなかでも決してギスギスした関係でなく非常に仲が良いことが素晴らしいと思います。3月に砂川を去りますが、来年砂川市立病院の何が良いかと周りに訊かれたら、研修医が良いと答えます。

奥田 謙一(山形大学卒)

初期研修を砂川市立病院で送ることのメリットとデメリット

1年前の4月1日、医師となったはよいものの右も左もわからず、また知り合いも一人もいない状況で極度の緊張感を胸に、砂川市立病院へ出勤したことがまるで昨日のことのようです。しかし今では、気の知れた(知れすぎた?)同期、何でも相談でき一年後の目標である二年目研修医の先輩方、そして診療科の垣根を越えていつでも困ったときは相談にのって下さる上級医の皆さんに囲まれて本当に充実した研修生活を過ごすことができています。私は道外の大学出身ですが、学生の頃当院へ2度見学に来ました。1度目の見学の際に付かせていただいた研修医の先生が1年後、救急外来で最前線に立って診療している姿に感動し当院での研修を希望しました。そして、実際に日々の研修を行っていく中で自分を成長させられる環境が揃っていることを実感しています。月5~6回の全科日当直や、その中の問題症例を研修医間で共有する日当直フィードバック、または上級医が様々なテーマで講義して下さるミニレクチャーなど病院全体が研修医の教育をバックアップしてくれています。と、このようにメリットを挙げるときりがありません。一方、デメリットの方は、ほとんど思いつきませんが、唯一のデメリットであったかもしれない病院が古いという点は、昨年の新病院開院とともに解消され毎日の病院での生活もとても充実しています。中にはあまりに病院の居心地が良すぎて住み着いてしまっている人もいたりいなかったり…。

現在、恵まれた研修を送らせていただいていることへの感謝の気持ちを忘れず、昨年1年間で経験したことを生かしながら今後も成長し続けることができるよう精一杯努力していきたいと思います。

柴田 豪(札幌医科大学卒)

砂川市立病院を選んだ理由

今医師となって10カ月が経とうとしています。

私がこの病院を初期臨床研修に選んだ理由は研修医が主体になり行われる救急外来での日当直があったからです。

救急外来では謳われている通り多彩な症例(common diseaseからCPA(心肺停止)まで)をみることができ、指導医の監督のもと問診、診察から診断、ときには治療まで自分の判断で行うことができます。

またやりっぱなしではなく、その場で上級医からフィードバックをいただいたり、毎週一回の『日当直フィードバック』、また『月一回の日々の振り返り』で多方面から評価を聞くことができます。そのフィードバックから新たな発見や学びが多く得られます。

4月から二年目になる訳ですが、判断力・行動力を磨き診療能力を向上させていくのが楽しみです。さらに充実した研修生活が送れると思います。

最初の二年間で様々な症例を経験し、自分で対処できるようになりたいと思う方には適切な研修ができると思います。

丸山 啓介(旭川医科大学卒)

砂川での研修について

先日、病棟から突然PHSへ(ちなみにどこにいても着信するし、常に携帯しています)

「患者さんが血圧60台で、意識レベルが低下してます。診に来て下さい。」と。

4月の働き始めの自分ならば、激しく動悸が生じて何もできずに見てるだけ、茫然自失だったでしょう。

しかし、働き始めて10ヶ月経った今ならば・・・、ショックの鑑別を考え、必要な検査、初期治療を実施して、適切に上級医なり、他科先生にコンサルトするといった対応が自然とできるようになっていました。

このようにできるようになったのは4月からの日々の救急外来にて、0〜100歳、風邪から〜CPAまで、様々な主訴でやってくる患者さんを診察し、状況によっては各科へコンサルト、そしてそこからのフィードバックを得ることによって、医師として基礎が徐々に出来上がってきているのだと思います。と、真面目なことを書きましたが、普段は研修医同士でワイワイやりながら日々の仕事をしています。

病院の周りには、おいしい居酒屋、焼肉屋、寿司屋などアフター5もそれなりに充実。仕事の後の一杯はススキノじゃないと・・・という人にはオススメできませんが、田舎でも良いかな・・・と思える人には充実した研修生活ができることが保証できます。百聞は一見にしかず、ぜひ見学しに来てください!

坂本 譲(北海道大学卒)

砂川市立病院における初期研修の特色

医師となって、砂川市立病院で初期研修を開始して、10ヶ月が経とうとしています。当院の初期研修システムや病院の機能的な特色は、噂通り、また他の研修医が書いているように、とても充実しています。その部分は他に譲り、私が個人的に感じることを書こうと思います。まずは、1年目と2年目の違いが歴然ということです。1年間荒波に揉まれ、日々考えることで成長した結果として、行うことのできる医療技術はもちろんのこと、責任感や論理的な考え方など、学ぶべきところがとても多く、身近な存在としてこのようなモデルがいてくれることは非常に恵まれていると感じます。また、上級医やコメディカルの方々も研修医に対して非常に理解があり、とても働きやすい環境です。他科との垣根も非常に低く、救外で診た症例を後日専門の先生よりフィードバックして頂けるのもとても勉強になります。このような他科やコメディカルの方々との関係で、医師として必要な人間関係を構築する能力やコミュニケーションスキルも自然と身につき、医師の基本的な態度や姿勢を学ぶ上でもよい環境と言えます。そして最も大きな特色としては、医療に対する志が高く、ノリも非常に良い同期に恵まれたことです。日々、昼は医療で切磋琢磨し、夜は飲み会で切磋琢磨することで、適度にストレス発散し、とても充実した研修をしています。興味のある方は、是非色んなやる気と元気を持って来てください。

韓  寧(札幌医科大学卒)

医師としての原点

早くも砂川での研修が11ヶ月目に突入しようとしています。思えば血ガスをとることすら一日の一大イベントみたいに思っていた4月。ただ先輩たちの背中を追いかけていました。少しは成長できてるのかなぁ・・。

私が砂川に見学に来たのは6年生の夏でした。夜の救急外来で1年目を指導する2年目の先輩の落ち着きっぷりが印象に残っています。こんな風になりたいなって。今でもその人は私の憧れです。1年間駆け足でやってきて思うのは、ここでの研修はこれから先私の原点になるんだろうなということ。学んだことを実際に自分でしなきゃいけない状況におかれて、ぼこぼこになりながらも一つ一つ経験を積み重ねてできることがちょっとずつ増えていく。その喜びを味わってまた次のステップに向かう。そんなきれいにうまくはいかないことも多いけど、求めればいくらでも教えてくれる人がいる。切磋琢磨する仲間もいる。日々充実しています。

砂川には自然とやる気のある人たちが集まる。チャンスもたくさんある。相談しやすい人たちがいる。ロールモデルになってくれる人もいる。だからきっとここではいい研修ができるのだと思います。でもやっぱり実際に来てみなきゃ自分に合うかどうかなんてわからない。いろんな病院を回ってみてください。その中で、「砂川見学しにいってみようかなー」ってふと思うきっかけになれば、と思います。

西沢 慶太郎(札幌医科大学卒)

伝統と栄光の砂川市立病院

今、砂川市立病院が熱いです!So hot!それは初期臨床研修病院としての実績を年々積み重ねていることに加えて、病院自体も新しい病院へと移り変わり、まさにハードの面もソフトの面も充実してきているからです。

特に今回はその研修内容がさらに進化していることについて伝えたいと思います。もともとの日当直フィードバックやミニレクチャーに加えて、今では2年目研修医が1年目研修医に自主的にレクチャーするなど教え伝えていく姿勢が形成されつつあります。また、今年度から救急科が設立され、救急専門医の先生から直接指導していただくことで、今まで以上に救急外来での診療能力が向上していること思います。

そして何より伝えたいのは一緒に研修する仲間全員が熱いハートを持っていることです!半端な気持ちでここの病院に来ている研修医は一人もいません。なので、常に同じ方向を向いて一緒に成長していくことが出来ます。どんなに辛く大変な場合でも皆の支えがあれば乗り越えられます。その時にはさらに成長していることを実感出来るのです。医学生の方はぜひ一度でも見学に来て、この気風に触れてみてください。

中久保 祥(北海道大学卒)

たすきがけとして砂川に来て

私は1年目北大病院で研修し、北大のたすきがけとして、2年目砂川市立病院での研修を選択しました。砂川の研修で思ったことをつらつらと。

救急外来、病棟合わせて、実に多彩な症例を数多く経験でき、やる気次第で自分の裁量で動ける範囲が広くなり、それを支えてくれる周りの雰囲気があります。和やかな雰囲気の中での研修医間の知識の共有や議論が楽しく、救急外来にすごそうなのが来るとどこからかみんな湧いて出て野次馬にくる雰囲気が良いです。また、病院全体として、研修医を大事にする姿勢が感じられました。

しかしながら、一からの基本的な診断学的な思考やプレゼンのノウハウ、質の高いカンファ、急変や重症対応などに関しては、指導医の豊富な大学病院研修には及ばないと思いますし、意外と手技の機会が多いというわけでもない気がします(少なくともCV挿入や挿管など救急処置は北大の時の方が段違いに経験できました。)。

結局ひとつの病院に全ては求められないし、そういう意味では物足りなさを感じる部分もありましたが、個人が優先的に求めるものに合致すれば、非常に充実した研修期間を送ることのできる研修病院だと思います。

個人的には、北大で土台を作って、2年目でとにかく経験の幅を増やすという、自分の描いていた理想のコースを存分に実現させてくれた病院でした。

佐賀 俊文(杏林大学卒)

砂川市立病院の魅力

砂川市立病院での研修の最大の魅力は、自己判断で救急診療を行えるというところにあります。もちろん1年目のうちは2年目研修医、もしくは上級医のバックアップの基に救急外来での診察、手技等を学ぶことになりますが、2年目になると、自分の判断で救急外来の患者の治療にあたることができます。もちろんプレッシャーも大きいですが、困ったときには当院は全科のドクターが待機してくれているため、深夜でもすぐに駆けつけてくれ、フォローしてくれます。患者さんの数も多いため、様々な疾患を経験できます。心筋梗塞、肺塞栓、脳梗塞、などの重症疾患が、まるでcommon diseaseのように運ばれてきます。

初期研修中に、初期診療を体に滲み込ませてしまいたいと考えている人は、是非一度見学にいらしてください。

水野谷 和之(北海道大学卒)

砂川市立病院での2年間

2年間の研修を終える段階になって振り返ってみると、自分がこの2年間でいかに多くのことを経験してきたか改めて感じます。必修・選択の各科のローテーションはもちろんのこと、当院の研修の特徴でもある救急外来での経験も非常に大きいと思います。

2年目の研修医は病棟や救急外来での即戦力として期待されています。それだけに負担も大きいのですが、それを経験することで自分たちが日々成長しているのも間違いありません。また、最近では日々の診療で生じた疑問などに関して研修医間での活発なディスカッションが行われるようになり、これまでの砂川に足りなかったアカデミックな部分も見られるようになりました。

砂川市立病院では研修医をサポートしてくれる環境が充実しており、この病院で初期研修の2年間を過ごすことができて非常に良かったと感じます。2年間支えてくれた多くの皆様に感謝するとともに、来年度以降の研修医の皆さんにも砂川市立病院を盛り上げていってもらいたいと思います。

砂川市立病院での研修

中島 孝之(北海道大学卒)

砂川市立病院での研修紹介をとのことですが、ほとんどのことは過去の研修医の声を一通り読んでみると書きつくされています。なので個人的なことを。

ここ数年の傾向として、総合診療、感染症というキーワードがよく取り上げられている(砕けた言い方をするならブームになっている)と思います。多分にもれず自分も大いに興味がある分野です(と言いつつ進路は循環器内科ですが)。本や講演、上級医からの耳学問で勉強してきたのですが、なかなか体系だった知識を得るのは簡単ではありません。そんな中、優秀な同期がまずは自分たちでできる範囲で感染症勉強会を立ち上げようと誘ってくれました。有志の2年目から卒業したばかりの1年目の先生に対するレクチャーという形式で始めたのですが、レクチャーというより自分たちの知識の共有と、感染症診療に対する基本姿勢の意識付けをするというのが大きな目的です。個人的には(一応)教えているという立場上、(1年目から見られているということもあり)日々の診療での意識付けに大いに役立ってくれたと思っています。<注:個人的な興味の範疇で行っていたものなので、来年以降も同じような勉強会があるのかはわかりません>

今までの研修期間で一つ思うのは、良い研修ができるかどうかは「場所」で決まるのではなく「人」で決まるものだということです。なので、砂川にきたら良い研修が受けられるという保証はまったくありません。ただ砂川は、良い研修にしたいと思っている人達が多く集まってくる病院だと思っています。

片桐 真矢(札幌医科大学卒)

砂川市立病院での研修を振り返って

この一年間は砂川市立病院にとって大きな変革の年でした。2010年10月に新病院の移転が無事に完了し、電子カルテの完全稼動も始まりました。救急科や放射線治療科、放射線診断科などの新しい診療科が開設され、ヘリポートやICU、手術室の機能も充実しました。ますます中空知地域センター病院、災害拠点病院としての役割が高まっています。また中空知に限らず留萌、富良野、岩見沢などからも患者さんの受け入れ要請があり、空知地方の中核病院としての役割も重くなってきています。

その中で砂川市立病院の研修医の役割も年々重要になっています。日々の病棟業務や救急外来の日直、当直など砂川市立病院の多くの場面で研修医が活躍しています。役割が重要になってくると責任も増すものですが、当院には上級医のみならず看護師さんや薬剤師さん、技師さんを含め病院全体で研修医を育てるという環境があり、研修医は重要な役割を担いながらも、適切なサポートがあることでその責任に押し潰されることなく研修が出来ていて、とても良い環境にあると思います。

医師として第一歩を踏み出す初期臨床研修で学んだ心構えや態度は、今後の医者人生でとても重要なウェイトを占めると思います。砂川市立病院で学んだ事を大切にしながらこれからも頑張っていきたいです。お世話になった全ての方々にこの場をかりて感謝致します。

野村 友祐(札幌医科大学卒)

高齢者の多い砂川の医療

「砂川市立病院の医療の特徴は何か?」。こう尋ねられたとしたら、私は第一に「高齢者が非常に多いこと」と答えるでしょう。札幌で生まれ育った私にとって、砂川市立病院での高齢の患者層は当初非常に大きな驚きでありました。60代や70代はまだまだ若い。80代になってそこそこ。90代の患者さんも全く珍しくはない・・・。昨今の医療事情において、高齢化が大きな問題になってきていることは周知の事実です。「高齢者をしっかりと診ることができること」。現在の日本において、これこそがまず医療従事者に求められていることであると言っても過言ではないでしょう。

私は大学生の頃から将来内科医になることを目指していました。そんな私が初期臨床研修で目標としたことは、common diseaseを数多く経験し、プライマリ・ケアの診療を最低限行うことのできる幅広い知識や技術を身につけることです。砂川市立病院は、そんな私の要望を充分に満たしてくれる研修を提供してくれていますが、それと同時にまた、「高齢者を診る」というプライマリ・ケアに欠かせない経験をもさせてくれています。非常に有意義な研修を行えており、今後の内科医としての歩みに生かせる重要な礎を築けていることを、確信しています。