先輩研修医からのメッセージ

先輩研修医からのメッセージ
佐々木 克幸 (北海道大学卒)

研修医の声

「医師になったからには人を助けたい!」

進路を考え始めた医学生なら誰しもそう思うのではないでしょうか。

僕もそう考え、学生時代は「救急車がたくさん来る」「なおかつそこで研修医が戦力としてなんでもさせてもらえる」病院を探しました。

風邪、外傷、妊婦、自殺、意識障害…歩いて、救急車で、あるいはドクターヘリで、地域の患者が全て(時には同時多発的に)やってきます。

当直医は全ての患者に対して、緊急を要するのか、待てるのかをその場に応じて判断し、必要な検査をオーダーしなければなりません。はじめは目の前の一人の患者さんの病状を把握するだけでいっぱいいっぱいですが、慣れてくればERに来ている患者さんを見渡すマネジメント能力が必要になります。(2年目では必須の能力です)

よく、「どの病院で働いても伸びるかどうかはその人次第」だと言われます。僕もそれは本当にそのとおりだと思います。結局は自分の頑張り次第なんです。ただ、研修病院を選ぶにあたって、「自分が求めるぶんだけ応えてくれる」病院を選ぶべきだとは思います。

日々のERで自分が出会った症例を、週1回のフィードバック(症例検討会)で、あるいは医局の中で、あるいは仕事が終わって同期や上の先生とメシを食っている時などに、あーだこーだとdiscussionすることで、そしてその後教科書やネットを利用して調べることで、かなり知識は増え、力が付いていく気がします。

もう一つ、実際に働いてみて思うのは、野戦的ですがかなり教育的な病院だということです。先生を招いての実践的な勉強会や、各種セミナーへのサポートも手厚いです。砂川では上級医の先生やコメディカル、事務の人(←実はここが、働き始めるとかなり重要)が助けてくれます。

ガツガツ研修したい人はぜひ一度見学に来てください!

杉村 浩二郎 (旭川医科大学卒)

砂川市立病院での初期研修

砂川市立病院で初期研修がスタートして早くも1年がたとうとしています。

砂川市立病院を選んだのは、まず研修医の先生が生き生きと働いていたこと。2年間苦楽を共にする仲間。環境が仲間意識をはぐくみ、切磋琢磨するいい関係を築いている印象を持ちました。2つ目は、ポートフォリオやフィードバックのような「振り返り」がきちんとあること。自分だけではなかなか経験を振り返る機会は持てないもの。研修医を中心にしたカンファで他の研修医の経験を疑似体験できる場があるのは魅力的でした。3つ目は、「なんでも来る」救急外来。1次から3次まで本当にいろんな患者が来ます。Firstはもちろん研修医。責任は重大ですが、それぞれの専門科の先生が待機しており、フォロー体制は確立しています。 

いざ、研修がスタートしてからは本当にいろいろ来る救急外来に肝を冷やし、各科では充実した症例数と熱心な上級医の先生がいて、怒涛のような日々がスタートしました。

ひとつひとつ疑問点をクリアし、できなかったことができるようになっていくうちに、少しずつやっていく自信につながっていきました。

どの病院でもそうでしょうが、初めはきっと大変です。もちろんこの病院も大変でしょう。でも、壁をひとつひとつクリアしていくこと。苦楽をともにできる仲間がいること。

「大変さ」「わからなさ」を痛いぐらい共感してもらえる先輩がいること。

この病院には充実と安心がきちんと備えられています。

ぜひ、一度見学に来ていただきたいと思います。

とてもとても楽しみにしています

青木 達也 (旭川医科大学卒)

砂川市立病院での1年間を振り返って

砂川市立病院での研修が始まり、1年が経とうとしています。この1年本当にあっという間に過ぎてしまったような気がします。患者さんにどんな問診をすればいいか、身体診察はどんなふうにすればいいか、検査は何を出すべきか、採血やルート確保もできないし、などなど・・・。

医師のスタート時点で学ばなければいけないことがこんなにもいっぱいあり、自分はやっていけるのかと不安でいっぱいでした。

1年間の研修を通して、病棟業務や日当直での診察で1年目の時点でもものすごい多くの経験をさせていただきました。

1年を通して、どうやって問診・診察・手技を行うか、その方法については少しずつ身についてきましたが、内容としてはどんなことが重要なのか、得た情報から何を考えていかなければならないのかは患者さんごとに異なり、悩み考えること場面が多かったです。

当たり前のことかもしれませんが、こういったことをたくさん経験できたのは、受け身の姿勢ではなく、自分が主体になり患者さんに接する機会をたくさん経験できたからではないかと感じでいます。

積極性があればいくらでも答えてくれる環境がこの病院にはあります。

この1年だけでも数多くのことを経験できました。

これから2年目として屋根瓦の1つ上の立場となり、1年目とはまた違った研修になるのではないかと思っています。これからの1年が楽しみです。

佐藤 峰嘉 (北海道大学卒)

初期研修に砂川市立病院を選んで

もうすぐ研修を始めて1年が経とうとしています。

研修を始めた時は全く何をどうしたらよいものだかわかりませんでしたが、このおよそ1年間は少しずつできることが増えていくのを実感していく日々でした。そして、今後もそうであろうと思います。

砂川は人口2万人にも満たない小さな市ですが、砂川市立病院は近隣自治体を含めた12万の住民を支える中空知二次医療圏のセンター病院です。

大都市のように周囲に他に多くの病院があるわけではないので、様々な患者さんを初めから診ることができます。

特に救急外来では自分のした判断が正しかったのかを後日その患者さんが外来を受診された時等に上級医の先生からフィードバックをうける機会がよくあります。

また、時に研修医がいないと病棟の日常の業務が進まないこともあり、そのような時には自分も何らかの役に立っているのだと思い、少し嬉しく感じ、さらに勉強する気になります。

レクチャー等も適度にあり、研修医を病院全体で育てようという考えがあるのだと思っています。

充実した研修期間を過ごしたいと考えている医学生の方には是非一度見学に来てもらいたいと思います。

小林 康磨 (北海道大学卒)

砂川市立病院での研修について

砂川市立病院での研修は、色々な意味で自分次第でしょう。

最近は、初期研修医、後期研修医ともに数も確保できるようになってきており、切磋琢磨できる環境だと思います。

初期研修で何をしたいか、将来的にどのような方向に進みたいかによって病院を選ぶ基準も変わってくると思います。

砂川市立病院の初期研修の最大の特徴と言えば、平日夜間や休日の救急外来は研修医がfirstで診療にあたっていることでしょう。

これは、将来内科系外科系などのmajor科、それ以外のminor科に進む人にとっても大変勉強になると思います。

Walk inで来院する重症、救急車で来院する軽症、など見分ける目は、そう簡単に身に付くものではないですが、ここで研修をすると少しは(?)自信が付くかも知れません。

そういう意味で、医師として最初に研修をする病院として、選択肢の一つに十分なり得るでしょう。以上簡単ではありますが病院の紹介とさせていただきます。

境 達郎 (北海道大学卒)

砂川市立病院で実際に働いてみて

砂川市立病院での研修が10ヶ月に至り、学生の時に見えていた研修のイメージと実際の研修の内容は様々な面で違っていたと実感することがあります。

学生の時は病院見学として何箇所か見に行って、研修医の先生方がどのように働かれているのかを見ていましたが、砂川で「救急外来でたくさん経験できるよ」と言われても正直そこまでピンと来ていませんでした。

実際に砂川で働いてみると、本当に最前線で軽症から重症までほとんどの患者さんを診ることになります。

そして他の研修病院に行った同期と話すと、ここまで研修医がメインで毎日全科当直をしている病院はそうそう無いということを知ります(輪番制だったり内科・外科分かれていたり)。

しかも原則として救急車の受け入れを拒否しないので、本当にどんな症例でも来ます。

研修医の人数も適度で(1学年8人前後)、日当直は月に5~6回経験できます。

2年間の研修を終えれば、どんな症状の患者さんを診ても非専門医として十分すぎるレベルのアセスメントをできるようになることでしょう。

将来、何らかの専門の道に進むとしても、それ以外の科の知識を研修期間で十分得ておきたいという方は、砂川での研修が向いているかもしれません。

坂本 沙織 (自治医科大学卒)

砂川市立病院での初期臨床

砂川市立病院での初期臨床研修と聞いてみなさんは何を想像するでしょうか?救急外来での全科当直、総合内科、研修医への万全のバックアップ体制、多忙…。

私が砂川市立病院の見学を希望した動機は、座学が苦手なので「習うより慣れろ」そんな体育会系の病院で働きたい、と思ったからでした。道内でそのような雰囲気で有名な病院は数施設あり、私も例にもれずそれらの病院のほとんどを見学に行きました。

砂川市立病院を見学したとき、直感的に「ここだ」と思ったことを覚えています。

適切な病床数。これは市中病院で研修する研修医にとってはとても重要なことだと思います。なぜなら各科の垣根の高さを反映するといっても過言ではないからです。大きな病院になればなるほど「標榜していない科がない」といった充実はありますが、棲み分けが厳密になりすぎて相談が難しくなったり、ローテートしていない科のスタッフやルールに関しても疎くなるリスクがあります。そういった心配は当院にはありません。相談・質問しやすい距離感を保てる、というのはとても良いです。

適切な同期の人数。少なすぎても寂しいし、多すぎてもチャンスを逃すだけ、と心配になると思いますが、当院の8~10人という人数は実に適切です。一つの科は原則一人でローテートするため症例・手技の奪い合いといった心配はありません。日当直も月4~5回の頻度に振り分けることができ、過重となることも経験不足となることもない適切な頻度を保てると思います。遊びに行く際にもメンバーに困ることはほとんどありません。

個性豊かな研修医達。砂川の研修医は実に個性豊かで面白いです。しかし全員に共通して言えることは全員「全ては患者のため」に働いているということです。その姿は本当に尊敬し、私たち研修医が刺激を受ける毎日です。一スタッフとして尊重していただき、共に診療の第一線で仕事をさせて下さいます。良い意味で「半人前扱いもしてくれない」研修は正直きついな、と思うこともあるかもしれません。しかし、臨床能力を磨くにはもってこいの場だと思っています。

立地。これに関しては一長一短ありますが・・・。初期臨床研修の2年間くらい、思いっきり医療に染まろう!札幌には月1回行ければいいよ!!と思う方にはBESTです。実際のところ研修医の生活はというと、平日は必死に仕事をします。食事は職員食堂、院内コンビニ、医局カップラーメン、薬説弁当などで済ませるか、同期などと食べに出かけることが多いです。週末は科によりけり。待機を頼まれることもありますし、勉強会を兼ねて泊り込みで道内外に出かけることもできます。事前に連絡を怠らなければ、休日をもらうことはできるので、無休といったことはありません。

砂川での研修医の生活を知りたい方は、ぜひ見学にいらしてください。実際に目にしないとわからないこともあるでしょう。百聞は一見にしかず、です。

そして、良い点・悪い点・ぶっちゃけトークもしましょう!研修プログラム見直しのためにも、学生からの希望なども受け付けています!!

金沢 亮 (北海道大学卒)

砂川での研修を振り返って

私は1年目研修を北海道大学病院で、2年目研修を砂川市立病院で行いました。

2年間の研修を振り返って、研修病院に砂川市立病院を選んだ自分の判断は間違っていなかったと確信しております。

砂川市立病院で研修するメリットは「自分で考え、自分で計画する」トレーニングがしっかりできる所にあると思います。大学病院では上級医の先生方が計画を立て、それを実行していくことがほとんどです。

砂川市立病院では患者の矢面に研修医が立つため(特に救急外来)、どう話を聞き出し、どんな疾患を考え、何の検査をオーダーし、その結果どう評価して、どう計画を立てるのか、といった一連の流れが自然と身に付くと思います。

砂川市立病院に来て最初の頃は他の2年目の先生と差が大きく、圧倒されました。

研修が終わりそうなこの時期、彼らのレベルまで自分が達せたのかは分かりませんが、少なくとも1年目終わりの自分とは全く違うレベルに達せたとは思います。

進藤 真理子 (札幌医科大学卒)

砂川市立病院での2年間の研修を振り返って 

一昨年の4月、砂川市立病院での研修が始まりました。私の母校では砂川市立病院での研修は厳しいとの噂があって、友達には、「砂川での研修なんて大丈夫なの?」と心配されながらも砂川市立病院を希望したのは、この病院に見学に来た時、研修医の先生方が輝いて見えたからでした。

砂川市立病院では研修医も戦力として扱ってもらえる部分も多く、自分で考えて行動するという面が鍛えられたと思います。自分の守備範囲以外のことは上級医に援助・指導いただき、上手くいかずに凹んだ時は同期に助けられ、患者さんとコミュニケーションをとりづらい時は看護師さんに助けてもらいながら何とか2年間の研修が終わろうとしています。

医師としての大切な2年間をこの病院で研修できて本当に良かったと思います。

これからは専門へ進みますが、いつかこの病院に恩返し出来ればと思います。

阿部 隆一郎 (大阪大学卒)

砂川の研修を振り返って

砂川での研修には様々な特徴があります。

色々な人が色々な事を書いていると思いますが、僕なりに思った事を書きます。

①都会の大病院のようには内科のマンパワーが充足されないなかでも指導医が頑張っており、それゆえに患者の検査・治療方針について自分で調べ、決めていくことができる。興味も持ちやすいし、勉強になる。自分で調べるというスタイルがいつの時代も医師のあるべきスタイルであると思う。

②周りに病院が少ないため、患者がもう一度病院を受診するときは当院に来る。従って、フィードバックになる。都会だと違う病院に行くだろう。

③都会が少し恋しくなる。

といった所だと思います。2年間の研修を通して、この病院に来て本当に良かったなと思えました。

初期研修をどこでどのように過ごすか・・・それは医師としての実力に大きな影響を与えないかもしれない。たった2年なので。しかし、これからどんな医師として生きていくかを概ね決めてしまう重要な時期だと思うので、自分がどういった事をしてみたいかよく考えて志望の病院を決めて下さい。

塚本 有彦 (札幌医科大学卒)

砂川市立病院での2年間を振り返って

砂川市立病院での研修については今までの研修医の方々の「研修医の声」で見る事ができますが、本当に救急外来や病棟で即戦力として期待され、多彩な症例を経験することが可能です。

特に1次~3次までの全科当直をする救急外来は道内ではめずらしく、本当にたくさんの経験ができます。

見逃しやすいと言われる、軽症にみえるwalk inの重症患者なども嫌というほど経験できるでしょう。

環境についても大事で、例えば、手技系を学べる器材が豊富にあること、いい距離感で接してくださる指導医の先生方、研修医の数がちょうどいいくらい(当直回数がちょうどよく、研修医同士の相談もしやすい)など研修をするのには不自由しないと思います。

研修が始まったころ、自分が努力さえすれば必ず力をつけることができると先輩方に言われたのを覚えてますが、まったくその通りだなと感じています。

少しでも興味がある方は、ぜひ砂川市立病院に来て研修の雰囲気、そして研修医達の雰囲気を感じていってください。

佐藤 謙伍 (自治医科大学卒)

2年間を振り返って

2年前、はじめて当直に入った日をいまだに忘れない。何もできずただおろおろしてただけ。やっとの思いで患者さんをCT室に運んだ。医師らしいことは何一つできなかった。

ひとつ上の先輩はバリバリ指示をだしてすごく頼もしくみえた。

自分もああならなくてはならないという思いとともに、本当になれるのだろうかという思いを抱えながらスタートし2年経ったた今、当直であれこれ指示を出している自分がいる。

砂川での2年の研修は正直過酷な時もあった。

入院病棟もさることながら、当直で自分が主体となってあれこれするスタイルは、最初はプレッシャーになったし自分の力のなさを何度嘆いたことか。

しかし、そんな状況だからこそ逆にやらなくてはと奮起したりもできた。そしてなにより、砂川市立病院は研修医に優しい。どんなにサバイバルな状況であってもバックアップはしっかりしているため、それが支えになってある意味安心して色々できた。

また、研修医の勉強のためなら惜しみなく何でもしてくれる。ご高名な先生の講演を受けたいと頼めばその先生を呼んでくださったりもした。

砂川での2年間で得たものは非常に大きい。そんな実感をまだ見ぬ後輩にも味わってほしいものである。

服部将士 (旭川医科大学卒)

2年間の砂川生活

あと数ヶ月で砂川市立病院での初期研修も終了しようとしています。

今この2年間を振り返って、もともと自分が思い描いていた研修がどれくらいできていたのでしょうか。2年前にまっさらな状態で働き始め、この2年間でどれほどの実力がついたのかは自分ではよくわかりません。軽症~重症患者が入り乱れて来院する救急外来や病棟での急変時など、数々の修羅場を経験するうちに物怖じしなくなったのは事実だと思います。

私はこの病院で研修を始めて2年間同じ病院にいたので他病院はどうなのかはわかりませんが、研修医に任せていただける仕事の幅が広いために自分のやる気次第では様々なことが経験できることは確かだと思います。

また砂川市立病院は、ほとんどの診療科がそろっているため自分の将来の進路選択の上で参考になる部分も多いと思いますし、若い先生方が多いので将来のことや日々の診療に関することなども相談しやすい環境にあると言えます。

実際に働いてみないとわからないことは多いと思いますが、モチベーションの高い先輩方や研修医が多い病院だと思いますので、一度見学に来て、自分の目で砂川市立病院がどのようなところなのかを体験してみることをお勧めします。

西野 峻 (北海道大学卒)

2年間の初期研修を振り返って

2年間の初期研修がまもなく終わりを迎えようとしています。

この病院でまだまだ勉強したかったこと、やりたかったことがたくさん残っていることが心残りです。

初期研修の2年間をどこの病院で過ごすかは、今後の医者人生の中で、たった2年という短い時間ではあっても、最も濃い2年であると言っても過言ではないとよく言われます。

多くの人が、3年目以降は専門科へと特化せざるを得ない現在のシステムでは、医師免許を取得して、医療の現場で様々な科を通して、様々な疾患を経験する機会は、この初期研修の2年間を除いて多くはないと思います。

この病院には、様々な科をローテートできる環境があり、そして、限りなく科の垣根が低いという特徴があります。

当たり前のように感じていたこの環境が、非常に恵まれたものであったことに、今これを書きながら気付きました。

当院の研修プログラムでは、自由選択期間は7ヶ月間と短いですが、専攻を循環器内科と決めた自分にとっては、循環器内科と併診する科を中心に、ローテートを組立てることができ、非常に充実した研修生活を送ることができました。

と、まあ良い所ばかりを書きましたが、もちろん悪い所もあります。悪い所がない病院なんてないと思います。ここに具体的に書くと怒られるので、気になる方は実際に確かめに来てください。悪い所も捉え方によっては良い所だと思いますが・・・。

最後に僕自身は、医師としての貴重なスタートをこの砂川市立病院で送ることができて本当に良かったと思います。

皆さんもぜひ、そのような自分に合った初期研修病院を見つけて下さい。