先輩研修医からのメッセージ

先輩研修医からのメッセージ
後藤 秀輔(北海道大学卒)

砂川市立病院初期研修の魅力

砂川市立病院初期研修の魅力といえばやはり自ら考え、自ら判断する救急外来かなと思います。乳児~高齢者、風邪からCPAまで様々な症例を自分が主体となって診療していきます。もちろん2年目の先生と、上級医の見守りのもとに。自ら考えるから疑問も湧き、自分で調べてわかったとき・うまくいったときの喜びはひとしおです。そういう体験一つ一つが力になっていくんだろうなと実感しています。そして救急外来の経験があるからか、病棟業務でも研修医に主体的に取り組ませてもらえます。

それとここの研修医は意識が高いなとつくづく感じます。日常の何気ない会話でも、症例検討会のようになっていたり、病棟で夜中呼ばれて帰ってみると研修医デスクにみんないたり。 

これを読む人は見学希望者の学生さんが多いのではないかと思うのでマイナス面となりうる情報も。主体的に取り組む雰囲気がある砂川市立病院ですが、もちろんその分かなり忙しいです。ほかの病院の研修医の話を聴くと明らかに拘束時間が長いし、実際うらやましく思ったりします。プライベート云々はいいとしても一つの症例をフィードバックする時間や勉強する時間は限られてくるという現実もあります。

個人的には意識高い仲間に恵まれて、研修医が主体となって取り組めているこの研修医生活は大満足しています。

研修医病院に悩んでいる学生さんたちは、応募要項とかプログラムとかみてても何もわかりません。実際研修医の生活なり、雰囲気なり一度見てみることをお勧めします。

研修医一同皆様の見学をお待ちしています。

田仲 大樹(自治医科大学卒)

砂川市立病院を志望した理由

砂川市立病院での研修を開始して早9か月が過ぎ去ろうとしています。少しでも病院を研修先にしようと考えている医学生の参考になればと思っています。

自分が砂川市立病院を志望した理由のひとつは、ER型救急診療に1年目研修医のうちから携われることです。当院の救急外来では各種検査も平日日中よりは制限がありますが、一通りできる体制が整っています。そのため多くの患者に対し診断までつけることが可能です。1次~3次まで入り乱れる救急外来では幅広い知識が要求されますが、その分診療を効率的に行う力もついてきていると思います。

また研修内容に関してもスーパーローテート方式を採用しており、専門を選択する前の土台作りとしてとても勉強になる環境だと思います。そして研修医教育に対しても熱意ある先生方が多く、余程の無理難題でない限り、希望に沿った研修が可能です。

研修医一同皆様の見学をお待ちしています。

甲谷 太郎 (北海道大学卒)

砂川市立病院での研修

自分もマッチングの時によくこれを読んだので少しでもお役にたてるよう書きます。

ここにきて一番実感していることは同期の存在です。このような病院を希望してくるやつらはやはりやる気がある。これが自分にとっては一番いいことだったかもしれません。自分達自ら勉強会を立ち上げたり、救外で自分がみた症例をあーだこーだ話し合ったり、間違っているところは指摘し合い、みんなで刺激し合い日々勉強することは楽しい毎日です。自分は『環境』も大事ですが、『人』も大事であると考えます。砂川には研修医、若手上級医、ベテラン上級医、全てにおいて尊敬すべき人がいます。このような人々に刺激を受けながら研修する毎日が一番の経験になると思っています。

救外は基本的には二年目の先生と二人で砂川の夜を守ります。屋根瓦方式として一年目は二年目に教えてもらいながら『救急外来とは』を学びます。実際これが一番自分の勉強になり、鍛えられる場所かもしれません。よく本にこういう主訴がきたらこうだと書いてあるけど、そんなに単純なものでなく、その患者の背景まで考えアセスメントをたてなければいけないので、救外は自分の持っている武器を最大限どのように使うかという応用力を試されている場所であると思ってます。もちろん当直で心も体もやられてしまう時もありますが、そんなものは一回寝て起きれば忘れてしまいます。また、ここにきてから気づいたこととしては感染症の勉強がかなりしっかりできるということ。学生時代大嫌いだった感染症もここにきてからは好きになりました。ここら辺は見学で感じてください。 

また人口18000人という町の小ささからか、研修医は昼も夜も仲がいい。昼はともに勉強し夜はともに飲み明かす。好き嫌いはあるだろうけど自分には今の生活に不満はありません。意外と田舎もいいもんです。まぁ書き足りないこともたくさんありますし、文章では伝わらないこともたくさんあると思うんで、ぜひ見学にきてください!

井上 悠太郎 (北海道大学卒)

砂川市立病院での研修

砂川での初期研修も早いもので9か月が経とうとしていますが、軽快でやる気のある同期のみんなと優秀な2年目研修医の先生方に囲まれて、砂川に来てよかったと心から思える日々を過ごしています。

砂川市立病院における研修の一番のポイントはなんといっても救急外来でしょう。北米型ERの当院の救急外来には、1次~3次のありとあらゆる患者が舞い込んできます。たまっているwalk inの軽症患者を診療しつつ重症患者の救急車対応をしたり。時にはSAHやAMIなどの重症患者もwalk inに紛れ込んでいます。研修医は救外の最前線に立ちそれらのファーストタッチ~診断、帰宅・入院までのアセスメント、プランを嫌でも求められます。臨床研修医が習得すべきとされる初期対応能力を鍛えるには非常に恵まれた環境だといえるでしょう。

普段の病棟や術場においても、優しく、時に厳しく指導してくれる上級医の先生方や、私たち研修医への理解の大きいスタッフの方々に囲まれてとても働きやすい環境であることは間違いありません。土地柄ならではの珍しい症例や得難い経験ができることもあります。

さらに、募集開始以来8年連続フルマッチしている(おそらく道内で唯一)ことが、当院での研修の質を示していると思います。

良い点は正直いってあげればきりがありませんが、悪い点ももちろんあります。誰にとっても100点満点の病院などどこにもありません。やる気がある人がもてあましてしまうような病院は全国に数多くあると思いますが、砂川市立病院はやる気のある人のニーズに応えるポテンシャルを十分に備えた環境だと思います。悪い点は直接見学に来てくれればいくらでも伝えますので、学生さんなど興味のある方はぜひ一度見学に来てみてください!

氏家 綾子 (岩手医科大学卒)

砂川市立病院での初期研修

早いもので、自分が医師になって早くも1年が過ぎようとしています。今になって、自分がいかにありがたい環境で研修出来ているのかということを実感しています。砂川市立病院は地域の基幹病院であり、commonな疾患から緊急を要する疾患まで、幅広く見ることができます。加えて、同時に多くの物事をトリアージして進めていくという、医師にとって必要な能力が、救急外来を担当する中で少しずつ養われてきたように思います。

また、何といっても「人」と「雰囲気」本当に素晴らしいと思います。1年しか違わないとは思えない優秀な2年目の先輩、付いて行けば行くほど熱い指導をして下さる上級医の先生方、そして病院全体が明るく、研修医を盛り上げてくれています。そして、同じ志を持って集まった同期には、辛い場面で何度も支えてもらいました。砂川を志した人たちは、性格は違えど同じ熱い気持ちをどこかに持っているような気がします。

興味をもったら是非一度、砂川に見学に来てください。そして病院の雰囲気、研修医の雰囲気を見て欲しいと思います。お待ちしています。

澤岡 亜衣 (札幌医科大学卒)

砂川での初期研修1年間を振り返って

正直今、自分がこの文章を書いていることに驚いています。1年半前の自分はこの文章を読んでいる側でした。砂川市立病院は「体育会系の病院」「救急をバリバリやっている」というイメージが強く、自分の体力でついていけるのかなと思って正直悩んだりもしていました。初期研修は人が死ぬか死なないのかの判断、緊急を要する疾患の対応、どの科に進んだとしても医師として必要なそういった知識・技術を身に着けたいと考えていました。学生時代見学した病院は多くはないですが、6年生の夏に初めてこの病院に来た時に、生き生きと働く研修医の先生方に憧れてこの病院で働きたいと強く思いました。

ここの病院の日当直は、1年目研修医1人、2年目研修医1人が割り当てられています。上級医の先生も1人いて困ったときには相談できる環境もそろっています。働いた当初は脳出血・大動脈解離・敗血症性ショック・交通外傷などの重症例から、風邪や胃腸炎などの軽傷例まで対応しなければならない環境があり、まだ医師になったばかりの自分が対応することに驚きました。なんだこの病院は!と思ったことを覚えています。日中どの科の研修をしていても、1年を通して救急当直を行う機会があるため、勉強したことを次の当直で生かすことができるのも魅力です。

失敗することもあるし、忙しい時もありますが、志の高い同期・2年目の先生方と切磋琢磨しながら過ごす日々はとても充実していて、この病院を志望したことは間違いではなかったと思います。

また、各科には若手の先生が多いため、わからないことがあった時に聞きやすい環境、アットホームな雰囲気も砂川ならではの魅力なのかなと思います。

実際に見学に来て砂川の魅力を感じた私としては、少しでも興味のある方がいたら是非見学に来て欲しいです。

伊從 双葉 (旭川医科大学卒)

医師として砂川市立病院で働き始めて

医師として働き始めて8ヶ月、早く一人前になりたくて、日々直面する出来事に必死に頑張って追いついて行こうという気持ちでやってきました。働き始めたら暇な時間なんてない!というのが今の気持ち。でもそれが心地よい。やらなければならない事以外にやりたい事、勉強したい事が毎日たくさんあふれ出てくる。救急外来はもちろんのこと、日常診療でも私達はたくさんの症例や手技などを経験するチャンスに恵まれています。

また、同期や先輩研修医はやる気に満ち溢れ、志の高い人ばかりで刺激を受けます。一緒に頑張ろうという雰囲気が流れている。教え合い、お互いから学び、切磋琢磨することができる関係だと思っています。上級医の先生方も私達研修医への指導がアツい!本当にありがたいです。2年間ここで一生懸命研修生活を送ったら、胸をはって「砂川市立病院で研修しました。」と言えるんではないかな、と思っています。そうなることを信じて日々頑張っているところです。忙しいけれど働くことは楽しい。充実した毎日。恵まれた仲間。指導体制。環境。時には羽目を外して飲んだり遊んだり。本当に充実した研修生活を送ることができているなって思います。是非一度見に来てください!

中村 祐貴 (札幌医科大学卒)

初期研修で当院に期待すること

私は志望科の都合上1年目を札幌医大で研修し、たすきがけとして2年目に砂川市立病院で研修しています。2つの病院を経て思ったことを綴っていきます。

当院の研修面での特徴は①多彩な症例と自立心を育てる環境:2年目に必修の総合内科2か月を研修します。様々な疾患を自分で調べて考えて治療方針を立てることが多いです。もちろん担当の上級医に相談することもできます。初期研修の期間にこれらを経験することはどこの科に進むにしても貴重な経験になるでしょう。②年間通じての救急外来研修:ER型救急体制のもと、walk in/救急車、ともに多すぎず少なすぎず診ることができます。始めは基幹型の同期の働きぶりに圧倒されていましたが、それも豊富な研修医行事や周囲に支えられ、徐々に差を埋めることができています。

同期を見ていて恵まれているが故に気が付いていないのかな、と思うこともあります。しかしすべて満足できる研修病院などなく、当院は個々の2年間の目標に合致するのであれば非常に優れた研修病院と言えるでしょう。

1年目で医師としての身の振り方と志望科を研修し、2年目で偏りなく経験量を増やし、3年目で躍進する礎を築く、考えていたことが実現できており、今は充実しています。

真面目なことを書きましたが、まずは見学に来てください。お待ちしています!!

杉村 浩二郎 (旭川医科大学卒)

砂川市立病院での2年間の初期研修

砂川市立病院の2年間の研修を終えて思うことは一言でいえば、この病院を選んでよかったということです。砂川市立病院での研修の大きな魅力の一つに救急外来があると思います。ありとあらゆる患者が朝方から深夜まで時間を問わずやってきます。今来なくてもいいでしょと思うような軽症から、なんでもっと早く来なかったのという重症まで、症例はバラエティーに富んでいます。重症患者にはスイッチを入れて全力で鑑別を考えながら同時に救命処置を施していきます。また、軽症患者(それでいて要求が多いこともよくあります)に対しても苛立たず、適切な対応をするのも医療の中ではとても大切な経験です。ここでの経験は病棟管理にも生きてきます。例えば内科病棟の患者が内科疾患だけで入院しているわけではありません。夜間に転倒して大腿骨頸部骨折を起こしたり、皮疹が出たりせん妄で大暴れしたりもします。逆に整形外科病棟で肺炎になったり、急性心筋梗塞を起こすこともあります。「自分の専門ではないから」という言い訳は「自分しかいない」環境では言い訳にはならないでしょう。特に卒業後、田舎の病院で当直をしたりすることを考えるとここでの経験は何よりも替えがたい貴重な宝物だと思います。

同期と切磋琢磨し、後輩を教え、上級医に叱咤激励されながら学んだ研修2年間は僕にとっては医師としての基礎であり、土台であると思っています。

これから見学を考えている方、もうほぼ決まりつつある方、ぜひ悔いのない病院選びをしていただきたいと思います。そしてもし、どんな患者が来ても、逃げずに(逃げたくても)最後まで(ビビりながらも)アセスメントし救命に全力で取り組む姿勢と根性を2年間で手に入れたいと思っている方。是非見学に来てみてください。救急外来では、きっとビビりまくっている1年目と意外と堂々としている2年目と最後まであきらめずに患者と向き合っている2人の初期研修医がそこにいるはずです。

砂川市立病院一同、みなさんのお越しを楽しみに待っています。

佐々木 克幸 (北海道大学卒)

砂川での2年間の研修の感想

あと数ヶ月で2年間の初期研修が終わる。まず最初に思うのは「この病院で、この先生達と初期研修の2年が過ごせて本当に良かった」ということだ。学生時代は部活(バスケット)中心に毎日を過ごしていたが、医者になったからにはそのエネルギーを全て医療に注ぎ、2年間で学べるだけ学ぼうと思っていた。

 「救急外来にくる患者全てに対応できるようになる」というのが僕の初期研修における一番の目標であった。まだまだ分からないことや知らないことは沢山あるが、とりあえず、次々とやってくる様々な症状を呈する救急患者に対し、必要な検査(そもそもどこまで検査する必要があるのか)を考え、鑑別診断を挙げて診断を絞り、「この患者は今すぐ入院が必要なのか、それとも帰宅させてよいのか」を判断する能力はついたように思う。松前での地域医療では、砂川のように夜間にすぐに検査ができない状況で、どのように判断するかも学べた。

 「医者としての土台を作る」というのが、僕のもう一つの目標であった。外科系志望であり、そのためにも2年間は内科・救急を中心に学びたいと考えていたので、当院のプログラムは都合が良かった。もちろん、2年目で自由選択を外科系の科にすることで、多くの手術(助手や執刀など)や周術期管理を学ぶ機会はあった。

何よりも、様々な科をローテートする中で、多くの尊敬できる先輩の医師に出会えたことが良かったと思う。診療科・卒後年数に関わらず、心からすごいと思える先生は多かった。それぞれに立場は違えど、真剣に、真摯に医療に取り組む姿は格好が良く、「将来はこの先生のように働きたい」と思うことがローテート中にたびたびあった。

病院見学は学生時代に全国の何カ所かの病院に行ったが、実際に研修したのは砂川だけなので、他の病院の研修内容が実際どうなのかは分からない。ただ、2年間の感想としては、学生時代に見学に来た時のイメージと自分の生活があまり変わらないように思う。病院を知るには実際に見学するのが一番なので興味があればぜひ一度見学に来てください。

坂本 沙織 (自治医科大学卒)

砂川市立病院での2年間

私が初期臨床研修を行う上で立てた目標が「内科・外科・小児・高齢者関わらず、初診・初期対応することができ、専門家受診の必要性の有無を判断できる総合診療医になる」ことでした。

というのも、私は自治医科大学出身ということもあり、卒後3年目からは地域の中核病院・僻地・離島での地域医療の充足を目標に道内各地の病院に派遣されることが決まっていたからです。専門性を極めたいという思いもありましたが、まずは、どんな地域・病院からも求められる病院総合医になりたいという思いがありました。

道内各地の病院を見学しましたが、一番心に残ったのが、砂川市立病院でした。

まずは病院。病院は新しく建て替わったばかりでとてもきれいです。完全電子カルテ化されており、外来・病棟場所を問わずにカルテの閲覧やオーダーをすることができます。

立地も札幌・旭川の中間地点に位置しており、週末は遊びに行くことも可能です。田舎ゆえに、少ないながらの娯楽を楽しもうと、同期・職員仲良くなってマラソンをしたり、サークル活動をしたり、飲みにいったりとみんな非常に仲良しです。市役所職員と合同でバスケやテニスの大会に出場したりもしています。都会にいたら希薄になってしまう、人と人との距離の近さも魅力の一つだと思います。

次に同期。道内3医育大学を中心に、全国から研修医を募集しており、様々な個性を持つ研修医であふれています。非常に勉強熱心な人が多く、日々切磋琢磨し合いながら研修をしています。楽しい時も、辛い時も、悲しい時も、嬉しい時も、ほとんどの時間を一緒に過ごして、わかりあえる仲間と出会えたことは生涯の宝です。

指導医。各科に、心から尊敬できる指導医がいます。「ユーモアを持って、部下のやる気に火をつける」そんな立派な指導医が多いです。臨床指導だけではなく、患者への礼節、スタッフとのコミュニケーションの取り方、今後の進路について、恋愛相談。時に親のように、時に友人のように、いつでも快く相談に乗ってくれ、常に自分の味方でいてくれる上司はとても心強く、私の一生の誇りです。

スタッフも、とても優秀で、フットワークの軽い方が多いです。自分の至らなさ故に、時間外のオーダーや指示になってしまっても、嫌な顔一つせずに受けてもらえて、本当に働きやすい環境でした。

研修内容もとても充実しています。田舎にあるにも関わらず、無い科はほとんどありません。また、「次がない」地域であるがゆえに、大学病院でしか診られないような珍しい症例から、市中病院でしか診られないような風邪・肺炎といった症例まで幅広く診ることができます。

特に総合内科・救急科の診療の幅の広さは地域住民にとっても、医療者サイドにとっても誇るべき点です。

また、当院の研修で最も誇るべき点は時間外救急外来のファーストタッチを研修医が行っている点だと思います。

多くの研修病院は、各科当直として研修中の科の病棟の急変対応などをするか、内科・外科・小児科当直などと分かれており、その当直枠に上級医の後ろにつく、という形で入ることが多いと思います。しかし、当院の救命救急センターは、1次救急~3次救急までを24時間365日受け入れています。そのファーストタッチは常に研修医が行い、上級医が後ろにつく、という形で行われます。救急外来に来る症例は新生児~超高齢者、風邪~肺血症性ショック~転んで擦りむいた~多発外傷まで本当に様々です。

日中の病棟中心の研修で病棟診療を学び、夜間の救急外来で外来診療を学ぶ、そんな充実した研修ができる病院は全国を探してもそうそうないと思っています。

私は、この研修システムに惚れ込んで、当院での研修を希望しました。

また、この研修の土台を作って下さった湊先生の地域を愛する心、研修医を思う心、医学・医療に対する向上心に惚れ込んだのも一つでした。

この病院には、誇るべきものがたくさんあります。ここでは書き尽くせないほどにです。気になる気持ちが少しでもあれば、ぜひ一度見学にいらして下さい。きっと、皆さんも砂川が好きになると思います。やる気にあふれた皆さんの見学を、研修医・病院職員一同、心待ちにしています!

青木 達也 (旭川医科大学卒)

砂川市立病院での2年間

砂川市立病院の初期研修医として2012年4月から働き出し、気が付けば2年間が過ぎようとしています。この2年間は毎日新しい発見があり非常にめまぐるしい充実した2年間だったと思います。

1年目の時には右も左も全く分からない状態で働き始め、当時の2年目の先生をはじめとして多くの上級医やコメディカルの方に支えられながら成長することができました。

2年目になり後輩ができ、当時の自分と重ねながら、主に救急外来での診療について指導する立場になりました。指導する立場になり改めて自分の知識や技術の未熟さを認識し、この1年間は1年目研修医とともにさらに成長した1年になったと感じています。そういった環境を与えていただいた砂川市立病院には大変感謝しています。

境 達郎 (北海道大学卒)

砂川市立病院の初期研修を通じて

砂川市立病院での研修の特徴は色々あると思いますが、2年間を通じて最も感じたのは、研修医を大切にしてくださる上級医の先生方の熱意です。研修に関して希望を伝えるとそれに全力で対応してくださり、自分たちのやりたい範囲で様々な手技・症例を経験できるので、研修内容がより充実したものとなっています。研修医らも熱意のある研修医が多く、各自遅くまで症例についての議論をしたり本を読んだりしており、研修の環境としては素晴らしい病院だと感じています。

よく言われますが、研修の良し悪しは「場所」ではなく「人」の要素が大きいと思います。都会の大きな病院だから良い、患者さんの多い野戦病院だから良い、などではなく、研修医にやらせてあげようという上級医の先生方の熱意や、それに食らいつく研修医の気持ち、経験したことを互いにディスカッションできる仲間の存在、などが大事なのではないでしょうか。 

また、砂川市立病院は仕事がとても忙しいという噂を聞いていたのですが、実際に働くと時々休みもあり遊びや座学といったプライベートな時間も十分とれるので、初期研修としてはバランスのとれた標準的な形なのではないかと思います。田舎なので買い物や娯楽にはやや不便かもしれませんが、「人」の魅力あふれる研修に興味がある方は、一度見学に来て見てはいかがでしょうか。

佐藤 峰嘉 (北海道大学卒)

初期研修の2年間

初期研修の2年間は、たかが2年間、されど2年間、すなわち短いとはいえども、医師としての基本的な姿勢を身につけるには大切な時期なのかと2年間の初期研修期間を終えつつある今感じています。

1つの病院に全てを求める事はできませんが、例えば将来選択する診療科に関わらず、幅広い診療科での研修をしたい方、救急外来で初期対応を多くの症例でしてみたい方、フットワークの軽さを身につけたい方にとっては、良い研修病院なのではないかと思います。

私は一番learning curveの傾きが急な時期に、色々な症例に暴露して知識や技術を身につけたいと思い、この病院を選びましたが、そういう意味では希望にあう病院であったかと思います。

小林 康磨 (北海道大学卒)

砂川での2年間の研修を振り返って

臨床医を目指すなら、是非一度当院を見学にくることをお勧めします。

僕が見聞きした中では、初期研修医としての忙しさは他の病院と比較しても全体の真ん中くらいではないでしょうか。当直回数は4~7回くらいで、多すぎず少なすぎずといったところです。救急外来で老若男女問わず初診することができ、日中の病棟業務では上級医の指導のもと、治療方針などを決定していきます。病院全体のactivityも非常に高い病院なので、自分がその時研修している診療科ではなくても、上級医の先生方に質問すれば何でも教えてくれます。医師としての最初の2年間の勉強を始める場として、恵まれた環境だと思います。

しかし、初期研修というのは場所で決まるものでもありません。当院の研修システムが完璧かと言えば、そんなことはありません。初期研修の2年間は短いです。目的をしっかりと定めて研修しても、なんとなく遊びながら過ごしても、2年間はあっという間に終わります。置かれた状況でどう努力していくかが大切です。砂川市立病院の研修医一同、いつでも見学を歓迎しています。