業務内容

部門紹介

業務内容
調剤業務(内服薬・外用薬・自己注射薬)

調剤室では医師の処方箋(オーダリング)に基づき内服薬・外用薬・一部の注射薬(インスリンなど)の調剤を行っています。処方箋の内容について薬剤師は投与量・他の薬との飲み合わせ・飲み方などを確認し必要があれば医師に問い合わせをします。有効で安全な治療が行われるように細心の注意を払い調剤を行っています。調剤室・前面には【おくすり相談窓口】を設置しています。相談を希望される方は窓口で声をかけて下さい。

会計窓口横のお薬受渡し口にて、お薬の相談を承っております。
必要時、隣のお薬相談室にて面談致します。
お薬の飲み合わせなどお気軽にご相談下さい。

 

調剤室では、内服薬、外用薬、インスリンなどの自己注射薬の調剤を行っています。医師の処方箋に基づき、用法、用量の確認、相互作用のチェックなどを行っています。また、新病院移行時に調剤サポートシステム(ポリムス)を導入いたしました。これにより、調剤ミスが防止されています。
調剤業務(注射薬)

【注射個人別セット出し業務】
薬品庫では医師の処方箋に基づき入院患者さんの注射薬の取り揃えを行っています。
投与量、投与経路、配合変化等の確認を行った後、1回投与分毎に取り揃え各病棟に払い出しを行っています。

新病院移行にあたり、注射ピッキングマシーンを導入し作業を効率化する事が出来ています。
内服薬同様、オーダーと連動しており必要薬剤がピッキングマシーンより払い出されます。

 

注射薬監査システムを導入することにより、払い出し間違いを確実に防止することができています。(2014年春導入)

 

準備された薬剤に関して配合変化、投与方法、用量のチェックなどを行っています。また、各種疾患により投与方法が難しい薬剤に関しては、血中濃度測定などの提案をしています。(血中濃度業務参照)
抗がん剤ミキシング業務

外来・入院患者さんに投与される抗がん剤に対して投与薬剤、投与量、投与間隔、併用禁忌の有無などを確認した後に安全キャビネット内で無菌的に調製(注射の混合)をしています。
当院では、がん化学療法委員会で承認されたレジメン(抗がん剤投与計画書)に従って全ての治療が行われています。

抗がん剤は、悪性細胞に対する薬剤でありますが、正常細胞にも作用するため医療従事者の被ばくの問題がありました。安全キャビネットを使用することで、医療従事者の被ばくの解消、看護師さんの負担軽減につながっております。

また、安全キャビネットを使うことで無菌的に薬剤を調製することが可能となりました。
院内製剤業務

医師からの依頼により院内特殊製剤(市販されていない薬品)の調製をしています。
無菌的な調製が必要な注射薬、点眼薬などについてはクリーンベンチ内で行い、滅菌が必要な場合には薬剤部内の高圧蒸気滅菌機にて滅菌処理を行っています。

 

TDM(薬物血中濃度測定・解析)業務

患者さんの血液中の薬の濃度を測定しています。(現在、測定は検査部にて行っております)また、治療効果の判定や副作用予防・改善の目的で、検査結果に基づき患者さんに適した投与量・投与間隔を設計し医師に提案しています。

当院では、血中薬物濃度測定にディメンションXpandPlusを使用しております。

血中薬物は、DIGジゴキシン、PBフェノバルビタール、CsAシクロスポリン、PHTフェニトイン、THEテオフィリン、CBZカルバマゼピン、VANCバンコマイシン、TaCタクロリムス、VPAバルプロ酸、ALCエタノールの10項目を測定しており、VANCバンコマイシン、GNTゲンタマイシンに関して解析を行っております。(ほかの薬剤は、必要時解析を行っております)

薬剤管理指導業務

入院患者さんに対して薬の効果、必要性、内服方法(使用方法)、副作用、生活上の注意点などについての服薬指導を行っています。また、入院時に持参された薬や薬歴(おくすり手帳など)の確認、他院への問い合わせにより重複投与や避けなければいけない飲み合わせなどについても管理しています。入院中は治療効果を確認しながら、合わせて副作用の早期発見にも努めています。

指導病棟には、薬剤師専用のスペースがあり、ここで持参薬の確認、服薬指導の指導準備を行っています。
薬剤管理指導業務を潤滑に行うために当院では、病棟サポートシステム(ICM)を導入していおります。

 

必要に応じてベットサイドにて患者さんの副作用状況の確認や服用薬の説明を行っています。
現在服用されている薬の疑問点など気兼ねなくご質問ください。
医薬品情報管理業務

医薬品情報管理室では医薬品に関する情報の収集、保管、提供など医薬品情報の管理を行っています。患者さんや医療スタッフからの問い合わせの対応、医薬品情報の定期的な提供を行っています。

薬剤部内には、医薬品情報管理室(通称DI室)という、医薬品に関する情報を集めている専用の部屋があります。ここで、院内外の資料の作成や各種勉強会の資料を作成しています。
入退院支援センター(薬剤部門)

 入退院支援センターは、入院が決定された患者さんに対し看護職員による入院オリエンテーション・基本情報の収集・検査説明・入院に関する相談・薬剤師による薬の説明・指導を行っております。

詳細は、当院入退院支援センターのHpをご参照ください → 入他院支援センターHPはこちら

 

入退院支援センター.jpg

【入退院支援センター 薬剤部門の業務】

入院予定患者さんの現在の服用薬、副作用歴を確認します。
この結果をもとに、検査や手術にお薬が影響ないか確認しております。
(検査・手術前に中止するお薬があれば、都度入退院支援センターにて説明しています。)
また、確認した服用薬などの情報は、各診療科で共有できるように電子カルテ上にアップしています。

(外来化学療法業務)

外来化学療法室では患者さんが安心して化学療法を行えるように、投与スケジュールや副作用、日常生活の注意点について説明しています。
薬剤師が外来化学療法に常駐し患者さんの全身状態の観察を行い、投与量の提案、副作用状況の確認や副作用のケア指導を行っております。

関連資格取得状況
  • 日本薬病院薬学認定薬剤師(日本病院薬剤師会):18人
  • がん化学療法認定薬剤師(病院薬剤師会):2人
  • 外来がん治療認定薬剤師(日本臨床腫瘍薬学会):1人
  • 感染制御認定薬剤師(日本病院薬剤師会):1人
  • 抗菌化学療法認定薬剤師(日本化学療法学会):4人
  • 糖尿病療法指導士(日本糖尿病療養指導士認定機構):3人
  • 栄養サポートチーム専門療法士(日本静脈経暘栄養学会):3人
  • プライマリケア認定薬剤師(日本プライマリケア連合学会):1人
  • 緩和薬物療法認定薬剤師(日本緩和医療薬学会):2人
  • 認定実務実習指導薬剤師(日本薬剤師研修センター):5人
  • 認定実務実習指導薬剤師(日本病院薬剤師会):5人
  • 医療経営士3級(日本医療経営実践協会):1人
  • 医療経営士2級(日本医療経営実践協会):1人
  • 救急認定薬剤師(日本臨床救急医学会):1人
  • 緩和医療暫定指導薬剤師(日本緩和医療薬学会):1人
  • 衛生検査技師:1人
  • 腎臓病療養指導士:1人
  • 緩和医療専門薬剤師:1人
  • 精神科薬物療法認定薬剤師:1人
  • 周術期認定薬剤師:1人

    薬剤師人数 30人

 

他にも様々な委員会のメンバーとして薬剤師は他の医療スタッフと協力し日々、安全かつ良質な医療の提供に努めています。また、チーム医療参加に伴い関連資格取得にも取り組んでいます。


当院は日本病院薬剤師会がん薬物療法認定薬剤師研修事業 暫定研修施設、緩和医療専門薬剤師研修施設となっております。

チーム医療への参加

薬剤部では下記チーム医療の活動に参加しメンバーとして活動しています。

  • 緩和ケア委員会(痛みに対するサポート)
  • ICT委員会(院内の感染対策サポート)
  • NST委員会(栄養管理サポート)
  • 褥瘡委員会(床ずれ発生予防や対応をサポート)
  • 糖尿病教育入院
  • 認知症ケアチーム(認知症やせん妄に対するサポート)